Visual C++ 2008 Express Edition 編
コマンドラインでコンパイル実行する方法を述べている
- 「Visual C++ 2008 Express Edition 日本語版」をインストールする
- MSのサイト(http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/)で‘Webからインストール’する
- MSDN Express Library もインストールする
- デスクトップにショートカットを作成する
- 「スタート」→「すべてのプログラム」→「Visual C++ 2008 Express Edition」→「Visual Studio Tools」→「Visual Studio 2008 コマンドプロンプト」で右クリックして、現れたポップアップメニューから「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」を選択する
- 作業フォルダ等ショートカットのプロパティを設定する
- デスクトップの「Visual Studio 2008 コマンド プロンプト」のショートカットアイコンを右クリックして、現れたポップアップメニューから「プロパティ」を選択する
- 「ショートカット」タブで、作業フォルダをデフォルトの「"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC"」から各自のコンパイル作業用フォルダに変更する(例:"D:\c")
- 「全般」タブで、デフォルトの名称「Visual Studio 2008 コマンド プロンプト」から好みの名称に変更する
- 「画面の色」タブで、画面の文字と画面の背景の色をそれぞれ選択して白地に黒文字の設定を行う
Visual C++ 2005 Express Edition 編
コマンドラインでコンパイル実行する方法を述べている
- 「Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版」をインストールする
- MSのサイト(http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/)で‘Webからインストール’する
- MSDN Express Library もインストールする
- デスクトップにショートカットを作成する
- 「スタート」→「すべてのプログラム」→「Visual C++ 2005 Express Edition」→「Visual Studio Tools」→「Visual Studio 2005 コマンドプロンプト」で右クリックして、現れたポップアップメニューから「送る」→「デスクトップ(ショートカットを作成)」を選択する
- 作業フォルダ等ショートカットのプロパティを設定する
- デスクトップの「Visual Studio 2005 コマンド プロンプト」のショートカットアイコンを右クリックして、現れたポップアップメニューから「プロパティ」を選択する
- 「ショートカット」タブで、作業フォルダをデフォルトの「"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC"」から各自のコンパイル作業用フォルダに変更する(例:"D:\c")
- 「全般」タブで、デフォルトの名称「Visual Studio 2005 コマンド プロンプト」から好みの名称に変更する
- 「画面の色」タブで、画面の文字と画面の背景の色をそれぞれ選択して白地に黒文字の設定を行う
<以下2006年度の話>
Visual Studio 6.0 との互換性について
この Visual C++ 2005 Express Edition(以下VC++2005)はそもそも大経大の開発環境 Visual Studio 6.0(以下 VC++6.0)と互換性があると思って試してみたのですが、VC++2005 ではシングルスレッド用の libc.lib が廃止されている関係で、両環境でコンパイルしたOBJファイルを混在させてリンクすることができません。
ダメじゃん!
この VC++2005 にしろ、Borland C++ Compiler 5.5.1 にしろ、全てのソースファイル(*.c)からコンパイルし直してリンクすれば済む話なのですが、今回のHEXゲーム対戦の様にソースを公開したくない場合には行き詰ってしまいます。
VC++2005 (自宅)でリンクする方法
大経大環境(VC++6.0)でコンパイルしたOBJファイルを VC++2005 で一緒にリンクしようとすると、そのままでは、「LINK : fatal error LNK1104: cannot open file 'LIBC.lib'」とリンクエラーが出て実行ファイルを得ることができません。
http://hspwiki.nm.land.to/?MakeHPI に従って、ダミーの libc.lib を C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\lib に置けば、「LINK : warning LNK4098: defaultlib 'LIBC' は他のライブラリの使用と競合しています。/NODEFAULTLIB:library を使用してください。」と、ワーニングは出るものの一応リンクして実行ファイルを作成することはできるようです。一応まともに動く様です。
もっと良い方法を発見したら教えて下さい!
VC++6.0 (大経大)でリンクする方法
VC++2005 でコンパイルしたOBJファイルを混ぜて大経大環境(VC++6.0)で一緒にリンクしようとすると、「LINK : warning LNK4098: defaultlib "LIBCMT" は他のライブラリの使用と競合しています; /NODEFAULTLIB:library を使用してください」と、ワーニングが出ます。これで出来た実行ファイルがまともに動くかどうかは未確認です。試してみて下さい。
もしこのままではダメで、何か良い方法を発見したら教えて下さい!
戻る
トップへ