Sc180(2) 情報科学入門 の皆さんへ
このページは学外からも参照できます。
自宅からWebが見られる人はURL(http://wwws.kobe-c.ac.jp/deguchi/sc180/)をメモって帰って見てみましょう!
ブックマーク(お気に入り)に追加しておきましょう!!
最初はMoodleが使えるように案内しますが、日々の活動はMoodleを使います。
このページの主な役割は関連資料のポータルという位置づけです。
- ミニレポート(出席代わりのクイズ)提出用にA4サイズのレポート用紙を持参すること
- 課題について
- デフォルト(特に何も言わない時)の締め切りは次週の授業開始時点
- 科目番号、科目名、学生番号、氏名(4点セットと呼ぶ!)を明記する
- 提出物のデフォルト(特に何も言わない時)の様式は、A4、縦置き、横書き
- 複数ページの場合は左上をホッチキスで綴じる
- 課題の提出について
- 提出は遅れても構わないので出すこと、但し減点する!
- 「遅れても出さないよりは出した方が増し」ってこと!
- 提出BOXの位置を確認すること!
- クラス違い等は採点対象にならない!
再提出の場合はその旨を、手書きでも構わないので、記入しておくこと!
Moodleが使えるように準備すること!
課題
- 長期課題(2008.9.30〜)
- 私(出口)が作成したWeb資料およびそこからリンクが張られている学外のWeb資料にある間違いを発見し、報告する。
- URLを明記すること
- 正誤表の形で表現すること
- 提出は随時行うこと(電子メールが使える者はメールで報告しても良い!)
- この長期課題は加点材料であるが、半期の内に1回以上は行うこと
- <オプション>せっかく勉強していくので、資格取得にもチャレンジしてみて下さい!
- 9/30の課題
- Moodle課題
連絡事項
関連資料
出口作成のWebページ(byで)では、実際に操作できたり、アニメーションによる説明があったりします(全てではありませんが...)ので、
色々試してみて理解を深めて下さい。
数字を入力する操作では、直接入力にて半角文字を入力してください!
- 対数(log)関係
- エントロピー関係
- 2進数関係
- 論理回路関係
戻る
ご意見などはこちらまで
deguchi@kc.kobe-c.ac.jp ご質問等もお気軽に!
Copyright © 2003-2007 DEGUCHI Hiroshi, All Rights Reserved.